#2 『GIVE&TAKE~与える人こそ成功する時代~』

私が好きな、楠木建先生が監著されていたので、購入しました。著者は私と同い年生まれの1981年で素晴らしい同年代に、勉強させていただけます。


『GIVE&TAKE~与える人こそ成功する時代~』アダム・グラント著 

   ・世界No1ビジネススクールのペンシルバニア大学ウォートン校で組織心理学者で史上最

   年少の終身教授

   ・フォーブス誌「世界で優秀な40才以上の教授40人」に選出

     ・200万部以上購入されており、35か国にて翻訳されている名著


人に対して惜しみなく与えること(give)が危険なのではなく、誰に対しても同じく、「GIVE&TAKE」のやり方で対処することが危険である。と書かれています。


<以下詳細>

大きな成功を収める人には3つの共通点と1つの要因がある。

 ■共通点

  ①やる気がある人

  ②能力がある人

  ③幸運な人

 ■要因

  GIVE&TAKE


人間は「3つのタイプ」に分かれると定義されています。

 (1)テイカー :与えるより多くを受け取ろうとする人(自己利益第一の人)

 (2)マッチャ―:常に公平という観点に基づいて、与えることと受け取ることのバラン

          スをとる人

 (3)ギバー  :相手の利益になるようにする人

  このうち、ギバーは「自己犠牲型のギバー」と「他者志向型のギバー」にわけられる。

 ・「自己犠牲型のギバー」:与えるだけ与えて、疲弊してしまう。 

 ・「他者志向型のギバー」:お互いに得する方法を考え、1つを取り合うのではなく、み

  んなの取分をいかに増やすかを考える人のことで、このギバーが一番の成功をおさめる

  ことができている。

 

他者志向型ギバーは、いつも以下4つの重要なことを考えて会話を行っている。

  ①人脈作り ②協力をすること ③人に対する評価 ④影響力


そして、人から受け取ることを主体とするテイカーとの付き合い方を間違うと自己犠牲型ギバーになってしまうため、付き合い方を考えて、他者志向型のギバーとなる必要がある。

テイカーと付き合う場合は、3回に2回は“反撃(反論)”してよい。


以上のように、与えることを続けていると、相手が返してくれるという人脈作りができる。このことより、ギバーは成功をおさめる環境を継続的に作っている。

ただし、テイカーは必ず存在するので、その付き合い方をうまく考えて付き合う必要がある。



BlueBird.llc

厳しさを更に増す日本経済において、中小企業経営者様は、生き残りをはかっていくために企業は多大な努力を続けておられます。我々BlueBirdは、企業の業績向上、売上アップ、社員研修、海外進出支援など、企業経営、起業支援のサポート企業としてこれまで多くの経営者様をご支援させて頂いております。

0コメント

  • 1000 / 1000